
日本版ライドシェアは新たな移動手段のひとつとして注目されていますが、利用の際はメリット・デメリットの両方を知っておくことが重要です。今回は日本版ライドシェアについて、概要や解禁に至るまでの背景、他の移動手段との違いのほか、メリットや課題なども詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。
日本版ライドシェアの基本と特徴
日本版ライドシェアは2024年から限定で解禁された移動手段です。ここでは、日本版ライドシェアの概要や解禁の背景、その他の移動手段と異なる点についても詳しく解説します。ライドシェアの基本
そもそもライドシェアとは、一般の人が自身の所有する車を利用してお客さんの移動を有償にてサポートする方法です。ドライバーと利用者は専用アプリを介してマッチングするのが基本であり、相乗りの形で移動します。日本版ライドシェアはタクシー会社により管理されているのが通常です。日本版ライドシェアが認められた背景
日本版ライドシェアが2024年4月から認められるようになった背景として、感染症流行を受けたタクシードライバーの離職が挙げられます。以降は慢性的な人手不足によって需要と供給のバランスが崩れたままとまっていますが、現在はインバウンド市場の回復を受けて外国人観光客のタクシー利用が増加しており、さらに人手不足が悪化しているのが現状です。ライドシェアが普及すれば、タクシーの供給不足をライドシェアによって補填できます。とくに人口や観光客が多い都市部においては、ライドシェアがタクシー不足の有効な解決策として期待されています。
カーシェアリングやタクシーと異なる点
日本版ライドシェアと混同されやすい移動手段として挙げられるのは、カーシェアリングやタクシーです。カーシェアリングは一般の人が自分の車両を貸し出すサービスであり、車を持たない人がレンタカー感覚で利用できます。対して日本版ライドシェアは、一般の人が自分の車両の座席を貸して相乗りさせるサービスであり、車の所有者が運転します。
また、タクシーは緑色ナンバーの車両を利用して有償にてお客さんを運送しますが、日本版ライドシェアは一般の白色ナンバーでお客さんを有償にて運送するスタイルであるのが特徴です。いわゆる白タクは通常では違法とされる行為ですが、日本版ライドシェアはタクシー業者の許可を得て行うため違法にはあたりません。
日本版ライドシェアのメリット
日本版ライドシェアには、通常のタクシーとは異なるさまざまなメリットがあります。ここでは、日本版ライドシェアのメリットについて詳しく解説します。交通の利便性向上に役立つ
日本版ライドシェアはタクシーやバスに並ぶ新たな移動手段の選択肢のひとつとして注目されており、都市部・観光地における交通の利便性向上に役立つのが魅力です。アプリを通して移動したい人と稼働可能なドライバーがマッチングするため、待ち時間は最小限に抑えられるほか、予定に合わせてスポット的に利用できるのがメリットとなります。タクシーよりも安価に利用できる
日本版ライドシェアはタクシーと比較すると低価格で利用可能です。ライドシェアの中でも目的地を同じとするドライバーの車に乗せてもらうカープールタイプを選択すれば、支払い金額はガソリン代・高速道路代のみです。自家用車を有効に活用して収入を得られる
日本版ライドシェアでは、自家用車を利用して効率的に収入を得られるのもメリットのひとつとなります。ドライバーは自身の予定や生活スタイルに合わせた柔軟な働き方が叶うため、副業としてもおすすめです。日本版ライドシェアが抱える課題
日本版ライドシェアには多様なメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。ここでは、日本版ライドシェアがかかえる課題について詳しく解説します。安全性の問題
ライドシェアは海外でも取り入れられている移動方法ですが、海外ではドライバーが利用者に対して暴行を加えたり、誘拐したりする事件が発生しているのも事実です。利用者に安心してライドシェアを活用してもらうには、ドライバーの慎重な選定や安全性の強化が求められます。ドライバーの質
日本版ライドシェアの課題として、ドライバーによって運転技術や知識、資質に差が出ることも挙げられます。ライドシェアのドライバーはタクシードライバーのような教育を受けてお客さんを乗せるわけではないため、ドライバーの質にばらつきが出やすいのです。今後さらに利用者数が増加することを考えると、ドライバーの教育に力を入れることはもちろん、万が一事故が起こった場合の補償や保険適用などのサポートを充実させることも必要です。